海外トレッキング2006トップに戻る
みやさとかなこ 動物記 レイク・メイゴックキャンプ場 ナブ・ピーク ウィンディ・リッジ 帰路 ブライアントクリークまで 帰路 ブライアントクリークから

写真をクリックすると拡大表示されます。


かれこれ数年前のこと。
偶然みつけた、YFのイベント『スノーシュー in 白馬』。
『スノーシューをはいて、カモシカやウサギに会いに行こう』 
すばらしい、と思った。
四つ足の子たちに会いたかった。
あいたくて、あいたくて、あいたかった。
そのときは、会えなかった。でも、無数の足跡を見た。
雪のテーブルセットを作り、お茶をした。楽しかった。
スノーシューで林の中を歩き、ゲレンデの外に出た。
雪混じりの曇り空で、四つ足の子たちもいなかったけれど、
ココロがわらった。

もっと、奥へ行ってみたいと思った。
「ここから先は、雪山登山」と引き返したポイントの、その先へ。
おやつと水筒装備から、テント泊の装備へ。


・・・時は流れた。

山を歩く。岩を登る。マイテントを張る。

もっと、彼らに会いたいと思った。
山を歩き、彼らの世界を垣間見せてほしくなった。


・・・アシニボインに来た。

ヘリを降り、テント場をめざして歩きはじめる。
最初の坂を下ったところで、草が低くなり、視界がぱっと開ける。
マウント・アシニボインの雄美な姿に圧倒される。
コバルトブルーの湖面(メイゴック・レイク)は
日の光を映して輝き、ヤナギランが湖岸に咲く。
緯度も標高も高い世界の、短い分凝縮された夏が、盛りを迎えていた。


キャンプ場に向かう道 レイク・メイゴック しばしの我が家


花や湖をながめながら気持ちよく歩いていると、
20分ほどでテント場に着いた。
点在しているキャンプサイトを回り、とある場所に決める。
朝、テントを開けると、正面にマウント・アシニボインが見える位置だ。
水場にも近く、プライベートリビングのような隔離感もある。
なかなかいい。
そばには丸太がいくつもあり、テーブルセットもできた。
この日の夕食はスモークサーモンのパスタ。
ワインやチーズも丸太のテーブルに載せる。
この上なく素晴らしい食卓が整い、のんびりとワインを飲んでいると、
あっ、という息をのむような瀬戸さんの声が聞こえた。
わたしの後ろの方を指さしている。
振り向くと、シカがいた。

大きさは、大きめのシカサイズ(体長1〜1.5m)。
近くの小川に、水を飲みにきたのだろう。
時間も夕暮れ時で、ちょうどそんな頃合だ。
一定の距離を確保すると、立ち止まってこっちをじっと見ている。
その仕草がいかにもシカらしく、うれしくなる。
数秒間、シャッターを切りながら、彼をながめる。
アシニボインで出会った、最初の四つ足の子だ。


シンプルだが美味しい食事 最初に出会った四足の子 ほぼ毎日こんな天気


翌日から、日帰りトレッキングに出かける。
朝からよく晴れ、湿度も低く快適だ。
おまけに日没は22時ごろ。
1日が長く、2日分も3日分も一度に楽しめる。
そして、どこを見ても花、花、花。
ウメバチソウ、わすれなぐさ、ツガザクラ、
リンドウ、アネモネの穂・・・(と教えてもらう)
止まってパチリ。しゃがんでパチリ。
見渡すかぎりの広さで、みごとさで、花も山も湖も広がっている。
空は限りなく澄んでいて、晴れた冬の日のようだ。
風で、雲の群れが流されてくる。
上空3,000mの雲なのだろう、
ピークまで登るとすぐそばに雲が見えた。
下にいるときには、遥か上に浮かんでいたのに。
自然のふところの中へ、また一歩近づいたように感じる瞬間だ。






ジリスがいた。 体長20cm。
毛はグレーがかったような茶色。
プレーリードックのような格好で、
石や小高い土のうえに立っているのは、見張り役か。
警戒しているときや興味津々のとき、立ち上がる動物たちがいる。
もっとよく、においを嗅ぐための仕草なのだそうだ。
彼らもそうなのだろうか。
双眼鏡でのぞきながら、しずかに近づく。
ひざ立ちになり、最後は、匍匐(ほふく)前進なみに
ズリズリと進みながら、じっとのぞく。
双眼鏡のなかのジリスは、キョロキョロとあたりを見回している。
喉もとの毛が、意外とフサフサとしている。
色もボリュームも、ライオンのたてがみのようだ。
ひげの生え方も、ネコのように規則ただしい。
そして、パチパチとまばたきをする。
しっぽを上下に動かす。
双眼鏡のなかで起きているひとコマひとコマが、限りなくいとおしい。
ああ、とっておきのヒミツを見せてもらったような、神秘的な世界だ。
何時間でも、こうして時間を共有していたい。


見張り役? 素早い動きで穴に逃げ込む 逃げないでね
あっちにも こっちにも 足跡発見


花を観察しつつ、動物たちの姿を追いつつ、毎日歩く。
ある朝、テント場を離れてすぐ、エルクがいた。
最初、シカだと思った。
帰国して写真を現像してみるまで、自分はシカに会ったのだと思っていた。
でも、できあがった写真に納まっていたのは・・・
木陰からこっちを見つめるこの顔は、まえに写真で見たエルクそのもの。
よく見ると、シカというより、カリブーやムースのような角をしている。
1〜2歳の若いオスだとしたら、角の大きさもこれくらいかもしれない。
先がまだ丸いところが、これから更に伸びそうな気配を感じさせる。
角の形や大きさから総合的に判断して(と、まとめてみる)、
自分はエルクに会ったのではないだろうか。
初日にテント場で見た子は・・・シカ、にしておこう。
体格のわりに、角は小さかった。




こうして毎日、ガレ場を歩き、
ときにナイフリッジを通過して、「その先」を目指した。
ナブ・ピークやウィンディー・リッジで、リッジの向こう側を望む。
「リッジの向こう側が見えた」
デジャヴーだが、リッジの向こう側の景色には、いつも魅了される。
まだ知らない世界を象徴しているようで、
無限の広がり、ふところの深さを感じる。





下山中、シマリスがいた。
ジリスよりもひとまわり小さく、背中にタテジマがはしっている。
敏捷で、草のなかを見え隠れする動きに、なかなか目がついていかない。
もどかしいが、近づきすぎれば、逃げてしまう。
そこで、待つことにした。
カメラを構えて、わたしも草のなかに立てひざになる。
腹ばいになりたいところだが、
草の丈があるので、それでは写真が撮れない。
シマリスはちょこちょこと駆けながら、草を食んでいる。
止まった瞬間にシャッターを切っていたら、
彼はだんだん近づいてきた。
「食べ物でも敵でもないイキモノ」になれたのだろうか。
うれしい。
草が途切れた場所に出た瞬間、彼はこっちを向いた。
その距離、わずか2mほど。
「それなあに」
きょとんとカメラを見ている。
目が、合う。
ココロが、ふるえる。
シャッターを切った瞬間、にげてしまうかも。
まえに、初めてカメラを見た子犬が、ひどくおびえたことがある。
大丈夫だよ、そう念じつつシャッターを切る。
数秒間、こっちを見ていたあと、彼はパッと草のなかにもどってしまった。
なにごともなかったかのように、また、草を食む。
そのつれなさが、また、いい。


目が合った つれない仕草 そぉ〜っと


シェルターに着いた。 ここには、ウサギとカエルがいた。
最初にでてきたのは、カエル。
松の樹皮とおなじ模様で、のそのそと歩いている。
やがて、松の幹にへばりついた。
正面から写真を撮ったら、オートフラッシュがでてしまった。
時、すでに遅し。
「ボク、ソレキライ」
プイっと向きを変えて行ってしまう。
ああ、ごめん・・・。


ウサギ。
手足の先はまっしろで、背中はグレー。
耳にも模様が入っている。
意外と耳が大きく、立っている。
草を食みつつ、シェルターのそばを行ったりきたりしている。
気温もさがってきて、わたしたちはダウンを着ながら外でお茶をしている。
「こっちにいるよ」
教えてもらって、急いで見に行く。
ウサギは、トレイルのすぐ脇にいた。
トレイルに腹ばいになり、ウサギ目線になる。
動物たちは、暖色を警戒するという。
わたしが着ているのは、真っ赤なダウン。
しまった。
気にしないでくれるといいなと思いながら、じりじりと近づく。
「ん?」
同じ目線でヒト族を見たのは、はじめてだったのかもしれない。
きょとんとした顔と、目が合う。
一瞬ののち、彼女も、やがてはじかれたように向こうへ行ってしまった。


驚かしてごめん
無人のシェルター 白い手足
じっと身を潜めるキジ


翌日、ひたすら下山道を下る。
標高が下がるにつれて気温は上がり、快晴の日差しが痛いくらいに熱い。
森の中に入り、周囲の木々に阻まれて、眺望もなくなってくる。
車を停めた駐車場を目指して、ただ黙々と歩く。
起伏もなくなり、そろそろ駐車場に着こうかというところで、
ガサゴソと動く音を聞いた。
左手の斜面で、何かが動いている。・・・キジだ。
おそらく、トレイルのそばまで出ていたところへ私たちが通りかかり、
慌てて木の陰へ移動したのだろう。
保護色の木の陰でじっとしたまま動かず、
目だけでこっちを見たまま、首をすくめている。
怯えている様子が見てとれた。
もうすこし近くで写真を撮りたいのはやまやま。
でも、そのせいで余計なストレスを与えたくはない。
怖がらせたくもない。
距離をあけながら写真を撮り、
撮らせてくれてありがとうと思いながら、そこを離れる。
望遠レンズだったら、動物たちにストレスを与えることなく、
近場にいるような感覚で撮れるだろうか。

そろそろ、そういうカメラで彼らと接したくなってきた 
・・・「その先」の世界で。

会いにいきたい子たちは、まだまだいっぱいいる。
充電してすこし元気になったココロが、また動きはじめた。







戻る

戻る 次へ