2022年10月14日(金)オーダーメイド◆【入門】マインドフルネス山歩き 紅葉台

イベント概要
<1,202m> 普段、運動をしていない方でも安心して参加できる入門コースです。
裾野を広げた富士山や青木ヶ原樹海が一面に広がる眺望の中で、マインドフルネスを体験してみませんか?いつもよりちょっとだけ頑張って歩いた先には・・・きっと大きなごほうびが待っています。まだ暑さの残る都心から離れ、特別講師 水澤寧子さんと共に秋の紅葉台ハイキングコースを楽しみましょう。
★「マインドフルネス」とは★
「マインドフルネス」とは、「今ここ」に焦点を当て、呼吸に集中すること。人の心はいつも過去や未来のことで占められていて、一番大切な「今ここ」が置き去りにされていることがほとんどです。「今ここ」にある身体と心を一致させ、一瞬、一瞬を深く生きることで、「心の安全地帯」ができます。心がザワザワ、モヤモヤすることがあっても、暴風雨に襲われても、「心の安全地帯」に駆け込めばもう安心です。
★体験内容★
・歩く瞑想(大地を感じながら歩きます)
・ボディスキャン(自然に身体をゆだねてみましょう)
・音の瞑想(鳥のさえずり、風の音、木々のささやきに耳を集中させます)
・食べる瞑想(食べ物を通じてあらゆる命との一体感を感じます)
(YFイベントにご参加の際は、「YFイベント規定」をよくお読みください。)
参加ご希望の方は「YFイベント参加申込書」をご提出ください。メンバーの方はこちら。初めて参加する方と、一般参加の方はこちらから。
イベント詳細
開催日 |
: |
2022年10月14日(金)(申込締切日10月9日)<参加受付終了>
天候等によりイベントを開催できない場合は、出発前日の午後8時までにご連絡します。
|
参加料金 |
: |
メンバー 16,500円(税込)/ 一般 18,700円(税込)
YFイベントに初めて参加する方(初回参加の方)はメンバー登録していなくても「メンバー料金」でご参加いただけます。YFメンバーに登録ご希望の方は「YFメンバー登録申込書」からお申込みください。
|
往復ともスタッフの車に乗り合わせることも可能です。その場合、交通費は発生いたしません。申し込みの際に、申し込みの際に、いずれかの「集合場所」をご選択ください。
|
実施人数 |
: |
3名から実施(定員5名)
|
集合場所 |
: |
① JR八王子駅南口(みずほ銀行八王子南口支店前)。2022年10月14日(金) 午前8時00分集合。
② 道の駅なるさわ。2022年10月14日(金) 午前10時00分集合。
※ご希望の集合場所 ① ② いずれかを「YFイベント参加申込書」のチェックボタンで選択してください。 ※道路状況により遅れる場合もございますが、ご了承ください。
|
保険 |
: |
保険の加入をご希望の方は、イベント参加申込み書の (登山・ハイキング等)のプランを選択し、生年月日をご記入ください。保険料はイベント参加料金と一緒にお支払い下さい。
この保険の詳しい内容は 国内旅行総合保険のご案内 をご覧ください。
|
サポーター |
: |
鈴木 佐智子
|
リカバリングマインズ 講師
|
: |
水澤 寧子(一般社団法人Recovering Minds 代表理事・精神保健福祉士・公認心理師・女性学修士)
|
スケジュール |
: |
08:00 八王子駅
10:00 道の駅なるさわ到着 現地集合者と合流 → 登山口へ移動(準備体操)
10:15 ハイキング開始 → [歩く瞑想・呼吸の瞑想・音の瞑想]
11:00 紅葉台
11:30 三湖台 → [食べる瞑想](昼食:コーヒー、ホットサンド) → [ボディスキャン]
13:00 下山開始 → [歩く瞑想]
14:30 登山口到着
18:00 八王子駅
※天候等により、コース、内容等が変更になる場合がありますので、ご了承ください。
|
持ち物・装備
○=必要な物 △=あれば便利な物
装備 |
○ |
靴 |
山道を歩きますので、滑りにくいスポーツシューズやトレッキングシューズが好ましい。 |
○ |
ウエア(ズボン/シャツ) |
動きやすいもの。ポリエステル系など速乾性のある素材が好ましい。 |
○ |
長袖ジャケット |
冬以外の季節でも気温が下がることがありますので、お持ちください。 |
○ |
レインウェア |
ビニールポンチョでも構いませんので、念のためお持ちください。上下が分かれているゴアテックス等の防水性、透湿性の高い素材が好ましいです。 |
△ |
帽子 |
|
△ |
日焼け止め |
|
△ |
サングラス |
目を紫外線から守ります。 |
△ |
ヘッドランプ |
頭につけられるものが好ましいが、懐中電灯でもかまいません。 |
○ |
ザック(リュック) |
手に荷物を持たないよう、背中に背負えるもの。ザックカバーもあるとなお安心。 |
○ |
昼食 |
往路に立ち寄るコンビニエンスストアで、用意することもできます。 |
○ |
水筒 |
保温できる水筒があると安心。500ml.程度のペットボトルでもかまいません。 |
○ |
タオル |
バンダナやハンカチでもけっこうです。 |
△ |
コップ |
紙コップでも構いません。 |
△ |
レジャーシート |
腰を下ろすときにあると安心。 |
○ |
ティッシュペーパー |
ウェットティッシュもあるとなお安心。 |
○ |
ビニール袋 |
濡らしたくないものを保管するためにあると安心です。 |
○ |
健康保険証 |
コピーでもかまいません |
△ |
救急薬品 |
常備内服薬、バンドエイド、包帯、各種軟膏、虫除けスプレーなど |
|